マニーちゃんねる

2chで話題になっているお金に関する科学、ネタ、ニュースなどの 事柄をまとめるブログ【マニーちゃんねる】

    2chで話題になっているお金に関する科学、ネタ、ニュースなどの 事柄をまとめるブログ【マニーちゃんねる】

    経済

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    building-1210022_1920
    1: 記憶たどり。 ★ 2019/09/29(日) 04:13:01.35 ID:YXkn473e9
    https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190928-00000009-jnn-soci

    サラリーマンなど民間企業で働く人の去年の平均年収が、およそ441万円で、
    6年連続で増加したことが国税庁の調べでわかりました。

    国税庁によりますと、去年1年間、民間企業で働いた給与所得者の平均年収はおよそ440万7000円で、
    前の年と比べて8万5000円増え、6年連続の増加となりました。このうち、女性の給与所得者はおよそ
    2081万人で、平均年収はおよそ293万円と、いずれも過去最高となりました。

    おととしの税制改正により、去年から配偶者特別控除の対象となる配偶者の合計所得金額が
    76万円未満から123万円以下に拡大されたことで、女性の就労者数や所得額が増えたものとみられます。

    一方で、正社員と非正規雇用の労働者の平均年収の差はおよそ325万円で、
    調査が始まった2012年から7年連続で拡大しています。


    前スレ
    http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569649905/
    1が建った時刻:2019/09/28(土) 14:51:45.76

    9: 名無しさん@1周年 2019/09/29(日) 04:20:53.42 ID:uTVMKZfu0
    >>1
    円高デフレ政策の民主時代の平均年収(平成24年/2012年)は406万円ね

    https://k-strategy.net/japanese-average-annual-income


    かなり給料増えてきたなー

    110: 名無しさん@1周年 2019/09/29(日) 07:54:43.83 ID:DGfqNp/80
    >>9
    物価も税金も安かったから生活水準は今より高いけどね。

    115: 名無しさん@1周年 2019/09/29(日) 08:01:51.67 ID:BWND8EFS0
    >>9
    平均年収あがって実質賃金下がること
    つまり増税と物価高の一番の問題

    それは会社の不況や社会の不景気でボーナスや賃金が下がったときに受け身が取れなくなる

    147: 名無しさん@1周年 2019/09/29(日) 08:47:18.99 ID:qxqZVOX10
    >>29
    総労働時間も出させるべきだな

    【【平均…】去年の平均年収は441万円、6年連続で増加。なお、正社員と非正規雇用の年収差はおよそ325万円。7年連続で拡大★2 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    income-tax-4097292_1920
    1: 田杉山脈 ★ 2019/09/28(土) 16:38:10.78 ID:CAP_USER
    ▼97年3%→5%から始まった日本の凋落
    消費増税で何が起こるかが、知られていない
    2018年末まで6年間、内閣官房参与として内閣府に在籍していましたが、消費増税を推し進める財務省の大変な強さを感じました。政府、国会、野党、学会とあらゆる領域に増税推進派が多数を占めているんですが、そういう状況をつくり出したのは明らかに財務省。マスメディアにも大きな影響力を持ち、財界に対しても、社会保険料の負担を軽減したり法人税を減らしたりするのとバーターで増税に賛成させるという形で影響力を使っています。

    財務省の勝利の最大のポイントは、経済学者を押さえたことです。

    学者が真実を語れば、それがメディアを通じて政治家と世論に伝わり、増税を止める状況をつくれたかもしれませんが、吉川洋(東京大学名誉教授)、土居丈朗(慶應義塾大学教授)、伊藤隆敏(東大・一橋大学名誉教授)といった主流派の経済学者がほぼ全員財務省の意向を汲んでいますから、その意向に反するような情報はメディア上ではごく少ないという状況が長く続きました。データそのものは政府が隠さずに公表していましたが、それをちゃんと加工してメッセージを伝えるという作業を、経済学者、エコノミスト、ジャーナリストがほとんど行ってこなかったのです。

    それゆえか、実際に消費税率を上げたときに何が起こるのか、あるいは起きたのかについての基本的な事実が、世間にまったく知られていないのです。

    実際に私の研究室で、エコノミストの島倉原さんとデータをさまざまに分析していく中で、「学者を押さえる」ということが、長期的にどれほど恐ろしい影響をもたらすかをまざまざと思い知りました。

    まず、増税した瞬間に個人消費がほぼ増税分だけ減ります。なぜなら、家計の出費額はモノの購入と税金とに分けられますが、今どき国民の可処分所得の金額は増税する前でも後でも別に変わりませんから、家計の出費額もそのまま。だから、税金が増えればモノの購入額は必然的に減ります。単純な話です。すると、実質的な需要が減って、必然的に売れるモノが減るわけです。

    この短期的な影響以上に恐ろしいのは、消費の伸び率への影響です。ご存じのように日本のGDP(国内総生産)の半分から6割程度を個人消費が占めるわけですが、その消費の「伸び率」は、税率が3%から5%に、5%から8%に上がった際、増税前の半分になっているのです。

    図を見れば、消費税というものが実質消費の伸び率をほぼほぼ規定していることがクッキリとわかります。1997年に3%から5%、2014年に5%から8%に税率を上げたときの実質消費の伸び率が、ガクンと下がっていることがおわかりだと思います。08年のリーマンショックや11年の東日本大震災のときでも、そうした「伸び率の下落」はまったく見られません。消費増税が、GDP成長率に対する直接の大きな障害となっていることがよくわかります。

    消費増税の一番の懸念は、私はここだと思っています。消費の伸び率が下がるということは、単に目先の消費の減少にとどまらず、10年、20年と、時間が経てば経つほど消費の減少という被害が拡大していくことを意味するのです。
    以下ソース
    https://president.jp/articles/-/30039

    12: 名刺は切らしておりまして 2019/09/28(土) 16:53:30.58 ID:n3LLPg71
    >>1
    消費税増税とともに給料をあげないと
    当然景気は悪化する
    使える金額変わらないのに買えるものは
    減るからな

    32: 名刺は切らしておりまして 2019/09/28(土) 17:15:07.73 ID:MzWaa+Hx
    >>1
    1989年の消費税導入から始まってるよw
    さんざん既出の、1990年以降の日本と諸外国の成長率のチャート100回見直せ!

    49: 名刺は切らしておりまして 2019/09/28(土) 18:07:31.53 ID:YEh7ou+m
    >>1
    消費税は上げてもいいけど
    所得税下げろよ

    【【経済】増税は「リーマンショック超え」の大災厄を招く】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    purse-522622_1920
    1: 田杉山脈 ★ 2019/09/06(金) 15:49:51.84 ID:CAP_USER
    ことし7月の給与総額の平均は速報値で37万7000円余りと、去年の同じ月を0.3%下回ったほか、物価の変動分を反映した実質賃金は7か月連続でマイナスとなりました。

    厚生労働省が全国のおよそ3万1000の事業所を対象に行った「毎月勤労統計調査」の速報値によりますと、ことし7月の基本給や残業代などを合わせた働く人1人当たりの給与総額は平均で37万7334円でした。

    これは去年の同じ月を0.3%下回り、2か月ぶりのマイナスとなりました。

    フルタイムで働く人の給与総額は平均で49万8895円で去年の同じ月より0.3%下回り、パートタイムで働く人は10万3453円で去年の同じ月を0.1%下回っています。

    また、物価の変動分を反映した実質賃金は去年の同じ月と比べて0.9%下回り、こちらは7か月連続でマイナスとなり、厚生労働省は「賃金の減少傾向が続いている」としています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190906/k10012066201000.html

    2: 名刺は切らしておりまして 2019/09/06(金) 15:52:44.41 ID:5EvoDLKP
    内閣改造で民意である増税反対の声をかき消そうとする安倍

    3: 名刺は切らしておりまして 2019/09/06(金) 15:53:27.61 ID:h/Yw7AyH
    メディア: そんな事より韓国、韓国!

    5: 名刺は切らしておりまして 2019/09/06(金) 15:54:57.64 ID:eSuHsvq8
    ブラック企業の内部留保「なんでだろ~♪なんでだろ~♪」

    (´・ω・`)

    【【経済】7月の実質賃金 7か月連続マイナス 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    japan-217878_1920
    1: 田杉山脈 ★ 2019/01/08(火) 00:03:38.76 ID:StjgIshf
    東京への経済の一極集中の流れが止まっている。東京都の成長率は全国平均を下回り、総生産が全国に占める割合もじりじりと下がってきた。地方から人口流入が続いているにもかかわらず、そのペースに経済成長が追いついていない。このまま勢いが衰えれば、アジアなど海外との都市間競争にも影を落とす。(松尾洋平)

    内閣府がまとめる県民経済計算をみると、東京の経済規模が思ったほど拡大していない姿が浮き彫りになる。

    製造業


    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO39687100W9A100C1NN1000/

    3: 名刺は切らしておりまして 2019/01/08(火) 00:13:07.47 ID:HCbACULk
    >>1
    ねぇ?年がら年中毎朝晩ぎゅう詰め通勤で疲れ果てて会社行ったり家に帰ってて成長出来てると本当に信じて疑ってなかったわけ?

    28: 名刺は切らしておりまして 2019/01/08(火) 03:18:50.54 ID:GRuyQ6Zo
    >>1
    2019/1/7
    東京一極集中に異変 成長率、全国平均下回る
    http://www.nikkei.com/article/DGXMZO39687100W9A100C1SHA000/
    https://www.nikkei.com/content/pic/20190107/96958A9F889DE1EBE4EAE5E3E2E2E2E4E2E3E0E2E3EB819A93E2E2E2-DSXMZO3968708006012019SHA001-PB1-4.jpg
    2019/1/7付
    (エコノフォーカス)東京「一極集中」に異変 成長率、全国平均下回る
    世界都市間競争、NYと差広がる
    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO39687100W9A100C1NN1000/
    https://www.nikkei.com/content/pic/20190107/96959999889DE1EBE4EAE5E3E2E2E2E4E2E3E0E2E3EB9C9CE3E2E2E2-DSKKZO3968706006012019NN1000-PB1-2.jpg
    東京への経済の一極集中の流れが止まっている。東京都の成長率は全国平均を下回り、総生産が全国に占める割合も
    じりじりと下がってきた。地方から人口流入が続いているにもかかわらず、そのペースに経済成長が追いついていない。
    このまま勢いが衰えれば、アジアなど海外との都市間競争にも影を落とす。(松尾洋平)
    内閣府がまとめる県民経済計算をみると、東京の経済規模が思ったほど拡大していない姿が浮き彫りになる。

    製造業


    2019/01/07
    【経済】東京一極集中に異変 東京都の成長率、全国平均下回る ★2
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546832075/

    55: 名刺は切らしておりまして 2019/01/08(火) 08:14:21.96 ID:dRE4sX3E
    >>1
    >東京への経済の一極集中の流れが止まっている。
    誤った表現だ。
    止まっているのは東京の経済成長であって、
    人口の流入をはじめ東京一極集中の流れは何も止まっていない。


    >東京都の成長率は全国平均を下回り、総生産が全国に占める割合もじりじりと下がってきた。
    >地方から人口流入が続いているにもかかわらず、そのペースに経済成長が追いついていない。
    >このまま勢いが衰えれば、

    66: 名刺は切らしておりまして 2019/01/08(火) 08:27:20.54 ID:JdECEfrk
    >>1
    へー意外

    【【経済】東京「一極集中」に異変 成長率、全国平均下回る】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    IMG_5509

    1: 田杉山脈 ★ 2018/12/28(金) 18:47:00.25 ID:CAP_USER
    国会やメディアで、あるいはネット上では、現政権支持者と「反・アベ」が対立する構図がこの数年続いているものの、与野党共に口にし、経済界も主張するのは「改革」の必要性である。
     たしかにバブル崩壊以降の状況を踏まえて、政治家が「改革」を訴えるのは当然かもしれない。「日本のやり方は古い」「グローバル・スタンダードを取り入れよ」「規制緩和すれば景気は良くなる」等々、その時々はもっともに感じられる主張が声高に唱えられ、一部は実行されてきた。が、一方で延々とその種の「改革」が繰り返されたはずなのに、社会が良くなったという実感を持てない人も多いことだろう。「改革疲れ」といった言葉が使われることもある。
     この状態をどう見ればいいのか。

     270万部を突破したベストセラー『国家の品格』の著者、藤原正彦氏は新著『国家と教養』で、安易な「改革」こそが、現在まで続く日本の停滞の原因だと指摘している。
     どういうことなのか。『国家と教養』から見てみよう(以下、引用はすべて同書より)

    グローバル・スタンダードの罠
     90年代後半から始まった「日本大改造」こそが、戦後50年間の日本の繁栄を支え、「奇跡の復興」をもたらした原動力とも言える日本型システムを葬る行為だった、というのが藤原氏の分析だ。

    「キーワードは『グローバル・スタンダード』でした。それまでは穏やかな新聞と思われていた日本経済新聞が、アメリカ帰りのエコノミスト達に共鳴するかのように突然トーンを上げ始めました。成果主義を喧伝し、それまでの終身雇用を基本とした日本型経営や、株式持合いなどの日本型資本主義を、悪玉に仕立て上げ始めたのです。(略)

     グローバル・スタンダードとは和製英語で定義は不詳ですが、内容はいわゆるアメリカ型資本主義、いわゆる新自由主義、いわゆる市場原理主義、いわゆるグローバリズムです。元を正せばシカゴ大学発の一学説と言うか、一イデオロギーと言って過言ではありません。1980年代のレーガン政権に取り入れられたことで一挙にアメリカで支配的となり、冷戦終了後はアメリカ自国の国益のため、世界中に半ば力ずくでばらまかれました。
     それは一言で言うと、規制を片端から撤廃し、ヒト、カネ、モノが自由に国境を越えられるようにすることです。具体的には巨大ヘッジファンドや巨大多国籍企業などが、世界中を股に、いっさいの規制なしに利潤(しばしば瞬間的利益)を追い求めることを可能にするものです」
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181228-00554270-shincho-soci

    4: 名刺は切らしておりまして 2018/12/28(金) 18:51:20.87 ID:oFBU0yPs
    >>1
    移民(外国人労働者)受け入れと水道民営化を同列に語っている時点でバカ過ぎる
    水道民営化と言っても特殊法人に移管したり、運営だけ民間に委託したりであって、JRの民営化みたいなのとは全く違う

    140: 名刺は切らしておりまして 2018/12/29(土) 15:49:34.03 ID:h7sXgn2U
    >>4
    そこを言うと、反対派は必ずスルーするんだよ。本当なら安心するはずなんだけどね。

    19: 名刺は切らしておりまして 2018/12/28(金) 19:45:43.34 ID:YGWiq1HY
    >>1
    >「改革」は日本人を幸せにするのか

    うーん、どうなんでしょうねえ?
    地方の老朽化した水道管を麻生さんが修理するとは
    思えませんけどねえ

    【【社会】移民受け入れ、水道民営化……「改革」は日本人を幸せにするのか  】の続きを読む

    このページのトップヘ