マニーちゃんねる

2chで話題になっているお金に関する科学、ネタ、ニュースなどの 事柄をまとめるブログ【マニーちゃんねる】

    2chで話題になっているお金に関する科学、ネタ、ニュースなどの 事柄をまとめるブログ【マニーちゃんねる】

    貯金

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    IMG_5558
    1: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2019/01/06(日) 15:01:41.82 ID:zYI9QTtu0 BE:618588461-PLT(35669)
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190106-00027178-president-life

    共働きで世帯年収は1000万円を超える守田家。子供の小学校入学にあわせて妻が時短からフルタイムに戻った。
    するとそれまで毎月10万円の黒字だった家計が、毎月4万円の赤字に転落してしまった。
    妻の復職で収入は増えているのに、なぜ支出が増えたのか。月収70万円夫婦が「赤字家計」を脱出した方法とは――。

    ■妻のフルタイム職場復帰で月収70万円夫婦が「赤字生活」の泥沼

     「フルタイムの仕事に復帰して、月収が約10万円増えました。それなのに、毎月4万円も赤字です」と話すのは守田美紀さん(仮名・38歳)。

     美紀さんは外資系金融機関で働いています。会社では、子供が小学校入学するまで時短勤務が認められており、美紀さんもそれを利用していました。
    この春、下のお子さんが小学校に入学したためフルタイムに戻り、残業、出張もこなすようになりました。

     仕事の量が増え、家事育児と両立することは大変ですが、収入は増え、現在の手取り収入は32万円。
    夫の和也さん(仮名・43歳)の収入約41万円と合わせると、月約73万円になります。
    世帯年収は軽く1000万円を超えるにもかかわらず、月4万円の赤字で1円も貯金できないとは、どういうことなのでしょうか。


    https://i.imgur.com/MhvPbTf.jpg

    38: 名無しさん@涙目です。(東京都) [IN] 2019/01/06(日) 15:13:47.74 ID:lfbgrPOD0
    >>3
    >>19

    >>1のソースぐらい読めよ。教育というより飯だ。
    教育費(月14.5万円)は民間の学童保育に小3と小1の子を週5日通わせている費用で、勉強を見てくれて、
    希望すれば夕食も出ます。「お送り」サービスも利用できるため、高額でも子どもによい環境を与えられると思い、利用しています。

    2位 -2.0万円 教育費
    学童保育の「時間延長」「夕食提供」などのサービス利用を減らした
    3位 -2.0万円 食費 
    学童保育の「時間延長」「夕食提供」などのサービス利用を減らした

    50: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP] 2019/01/06(日) 15:19:18.77 ID:qVW31taV0
    >>38
    そっちまで読んでなかったわすまん
    今はそんな便利なサービスあるんだね

    94: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [JP] 2019/01/06(日) 15:44:30.93 ID:Oq6a1edM0
    >>38
    学童保育って親の帰りが遅い子供の放課後の面倒を見てくれるサービスなのかな?
    2人が週5日利用して14万て事は、1人1日3500円か…
    金持ちしか利用できんなこれは

    【世帯収入1000万越えなのに毎月赤字の夫婦の出費が酷い件  】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    piggybank-2913293_1280

    1: ノチラ ★ 2018/06/30(土) 18:52:19.93 ID:CAP_USER
    貯蓄100万円もない世代が全体の10%を占めるということが話題に上りますが、一方で高齢者(60歳以上)が多くの資産を抱えているという話もありますが、どれくらいの貯蓄を保有しているのでしょうか。今回は総務省のデータをもとに見ていきましょう。

    総務省の家計調査報告とは
    2018年5月18日に総務省(統計局)が発表した「家計調査報告」[貯蓄・負債編]平成29年(2017年)平均結果の概要(二人以上の世帯)で、二人以上の世帯のうち世帯主が60歳以上の世帯(この世帯を高齢者世帯と総務省が定義)の貯蓄現在高の内容を発表しています。

    また、ここでいう「貯蓄」とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計を言います。

    いわゆる「貯金」、「預金」だけではないことに注意が必要で、表現としてはどちらかというと「金融資産」という方が近いかもしれません。

    加えて、同調査の貯蓄は世帯全体の貯蓄であり、また、個人営業世帯などの貯蓄には家計用のほか事業用も含めるとされています。したがって、個人事業主においてはそれに関係する資産も含まれるという点にも留意する必要があります。

    日経平均3万円説もでてきた日本株!株を買うならどこの証券会社?
    2018年注目のICO情報を最速で手に入れよう!
    高齢者世帯は現在貯蓄高2500万円以上が34%
    前置きが長くなりましたが、さっそく総務省のデータを見ていくことにしましょう。

    同調査における高齢者世帯の貯蓄現在高の平均値は2384万円。「貯蓄で2000万円以上!」と驚く人もいるかもしれませんが、高齢者世帯には勤労者もいない世帯もあり、老後の資金としてしっかりと貯えをしておきたいということも背景のあるのでしょうか。

    もっとも、同貯蓄現在高の中央値は1639万円であり、平均値の2000万円以上からは低い水準です。中央値というのはデータを小さい順(大きい順)から並べて真ん中の値を取り出したものです。平均値では大きな貯蓄を持っている世帯に平均値が引っ張られることもあり、総務省は中央値での開示もしています。

    そして、貯蓄2500万円以上は高齢者世帯の34%を占めており、平均値である2384万円を超える世帯数の比率としても3割を超える水準にあることが分かります。

    現在の貯蓄高が4000万円を超える世代は18%
    2500万円の貯蓄と聞いても、若い世代から見ると「すごく資産があるなぁ」と考える人も多いでしょう。しかし、さらに驚くのが、高齢者世帯において貯蓄現在高が4000万円を超える世帯が約18%もあるということです。

    ざっくりいってしまえば、高齢者世帯の5世帯に1世帯は4000万円以上の貯蓄があるということになります。若い世代から見れば羨ましいという声も聞こえてきそうです。

    高齢者世帯の貯蓄格差も顕著な結果に
    貯蓄が4000万円以上ある世帯が約18%もある一方で、貯蓄が100万円未満の世帯が7%存在します。また、高齢者世帯で貯蓄が500万円以下の世帯が20%を占めます。先ほど見たように貯蓄が4000万円以上ある世帯と500万円以下の世帯数がそれぞれ20%ずつあり、高額の貯蓄額がある世帯とそうでない世帯があることが見えてきます。
    http://www.toushin-1.jp/articles/-/6495

    186: 名刺は切らしておりまして 2018/06/30(土) 22:15:04.07 ID:ZDafUbac
    >>1
    4000万円では夫婦で年250万円の生活に落としても16年しかもたない。

    191: 名刺は切らしておりまして 2018/06/30(土) 22:21:38.16 ID:cFB3/PTO
    >>186
    無年金かよw

    まっとうな夫婦なら専業主婦でも25万/月、共働きなら30万~/月の年金がある
    多少なりとも株なり保険なりの対策しておけばさらに上積みがある

    65歳で仕事やめて、ガンガン遊べるのはせいぜい10年
    老人ホーム入居期間なんて実際には平均4年ほど

    そんなに老後の心配しなくても、普通の人なら安心して暮らせるよ

    187: 名刺は切らしておりまして 2018/06/30(土) 22:15:12.46 ID:gFxuhpne
    >>1
    日本は太古の昔より自然災害の多い国だから家が一軒建つくらいの預金は必要なのさ… 地震で家が壊れても100万円じゃ食いつぶして終わる

    【【経済】お金持ちは高齢者?貯蓄4000万円以上世帯の比率にビックリ 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    gahag-0087144133-1

    1: ガーディス ★ 2018/06/27(水) 11:31:06.10 ID:CAP_USER9
    2018年6月27日 11時11分
     日本銀行は27日、2018年1~3月期の資金循環統計(速報)を発表した。個人(家計部門)が持つ金融資産の残高は18年3月末時点で、前年比2・5%増の1829兆円だった。前期(17年12月末時点)から減少したが、年度末としては過去最高を更新した。

     主な内訳は「現金・預金」が2・3%増の961兆円で、年度末として過去最高となった。日銀のマイナス金利政策で低金利環境が続くが、日本人の貯蓄性向は大きく変わっていない。

     「株式等」は11・7%増の199兆円と大きく伸びた。「投資信託」は1・4%増の73兆円だった。

     一方、「国債」の残高(18年3月末時点)は、1・2%増の1097兆円で年度末として過去最高を更新した。このうち、日銀が保有する残高は459兆円、全体に占める比率は41・8%で、ともに過去最高となった。「海外」が保有する残高は120兆円で、こちらも過去最高だった。

    http://yomiuri.co.jp/economy/20180627-OYT1T50020.html

    20: 名無しさん@1周年 2018/06/27(水) 11:41:33.07 ID:mKGvICnL0
    >>1
    金持ちの金が増えてるだけだろ!

    97: 名無しさん@1周年 2018/06/27(水) 12:11:39.81 ID:AL31O+CUO
    >>1
    その一方で

    預金0世帯も増えている

    富が集中してるってこった

    121: 名無しさん@1周年 2018/06/27(水) 12:21:36.35 ID:4qoromgi0
    >>97
    預金0って無職か浪費家どっちかだろ

    165: 名無しさん@1周年 2018/06/27(水) 12:41:56.62 ID:pULDzOOx0
    >>1
    そらそうや。
    税金また上がるし、給料もこの先どうなるかわからんからな。

    【【日銀発表】低金利でも貯蓄、個人の「現金・預金」過去最高 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    piggybank-2913293_1280
    1: ノチラ ★ 2018/03/25(日) 00:38:12.89 ID:CAP_USER
    ストレスが溜まると散財しやすい――。もし心当たりがあるなら要注意だ。

    心理的な分析はいくつかあるようだが、ひとつの理由としては思い通りにならない現実の代替として「思い通りに買い物する」ことで心を満たす効能があるようだ。「自分はこれくらいの購入が自由に決済できる」という誇示もあると聞く。

    もちろん、その対象物は自分にとって絶対に購入しなければならないものではなく、購入したはいいが、タンスのなかに仕舞われるものも多い。人は「散財(無駄遣い)」するとき、どのような感情を抱いているのだろうか。どうやって対処すればよいのだろうか。

    イソップ寓話に、「すっぱい葡萄」という話がある。幼い頃に枕もとで聞いた懐かしい物語だ。食べたかったけれど手が届かないから、「あの葡萄は絶対に美味しくはない」とキツネが騒ぐという話だ。このときの仮説として、「キツネが葡萄に手が届いていたら」という考えがある。おそらく、キツネは葡萄を食べ荒らしていただろう。

    では葡萄に手が届かず、代わりに目前の畑にリンゴが実っていたらどうだろう。キツネは「葡萄よりリンゴが美味しい」といってリンゴを食べ荒らすことだろう。

    冒頭の「散財する動機」はこれに似ている。散財が自分の首を絞めるだけというのは皆、理解している。ただ、代わりに何かで満たさなければ……という急激な感情に襲われ、消費行動のときに歯止めとなる「ちょっと待てよ。これ買っても本当に使うのか」という理性が働きにくくなる。落ち着いたあとに「散財し過ぎ」と諭せば、多くの人が「(言われなくても)わかっている」と言うだろう。

    落ち着いて考えると、散財が取るべき方法ではないことは誰だって理解している。ただ、散財するときの感情をコントロールするのは、とても難しい。

    散財コントロールを実現するための第一歩
    とはいえ、散財をコントロールしないことには健全なマネーライフは実現できない。厳しい節約生活を送らなくても、なんとか貯蓄した50万円を一時の感情の高ぶりで散財原資としてしまっては、後悔どころの話ではない。そこで、予防法として何ができるのだろうか。

    (1)散財の決行までに防御壁を築く
    最初のアドバイスは、散財の決行までに幾重もの防御壁を築くことだ。今日の流れによっては散財しそうだな、という場合、財布に入れてはいけない3つのもの。それは「余分な現金、キャッシュカード、クレジットカード」だ。デビットカードを所有している人は、それも危険性が高い。必要になったらどうしよう、という誘惑に勝つことが大切だ。

    散財には原資が必要だ。現金がなくとも、キャッシュカードやクレジットカードがあれば一次的に財布を潤すことができる。もちろんそれは債務の先送りをしているだけで、実際はとても危険な動きだ。

    散財の多くは酸っぱい葡萄。手が届いたら食べつくしてしまうので、敢えてクレジットカードを持ち歩かずして、「畑に手が届かない状態」をつくるのだ。散財の誘因力が高まりも時間が過ぎれば、「あれ、わたしは何が欲しかったのだっけ」となっているはずだ。散財の防御壁が鉄壁の守備力を発揮した瞬間だ。

    (2)平常心のうちに許容範囲の「プチ贅沢」をしておく
    もうひとつの対策法は逆説的だ。週に一度でも定期的に、許容できる範囲のプチ贅沢をしておく。たとえば普段の廉価なスーパーマーケットを高級なスーパーにて国産牛を買ったり、毎夜の発泡酒をビールにするなど。その行動自体は決して家計を強く痛めることはないものの、心のなかには「少し贅沢してしまったかも」という自覚が残る。

    そこで酸っぱい葡萄にあたっても、「このあいだ贅沢してビール飲んだから、今日は外食を止めておこう」となりやすい。手元にクレジットカードがあってもだ。このような「自制力」を磨いておくこともまた、散財時の感情を上手にコントロールし、不要な出費を防ぐ最適解になるのだろう。一朝一夕では身に着かないものでも、家計のコントロールにおいて心強い武器となっていくだろう。

    https://zuuonline.com/archives/184129

    7: 名刺は切らしておりまして 2018/03/25(日) 00:59:36.00 ID:CkgocAow
    >>1
    自己破産から10年
    反動からゴールドカードを何枚も作り散財してしまうオレ反省

    9: 名刺は切らしておりまして 2018/03/25(日) 01:03:36.45 ID:XELQdr2q
    >>7

    依存症のカウンセリング受けろ。
    買い物に執着する原因をつきとめろ。

    75: 名刺は切らしておりまして 2018/03/25(日) 08:43:12.73 ID:JvF8Hkzm
    >>1
    現金やクレカをいくら持ち歩いたって構わない
    自分の場合は「家計簿アプリの導入」これが一番効いた

    お金の流れとストックを見える化することがこんなに気持ちいいとは思わなかった
    心の中のモヤモヤがきれいサッパリ晴れる
    節約するのも完全にゲーム感覚

    各銀行口座の残高やクレカの利用額だけじゃなくって、Tポイントやamazonポイントまでカウントしてくれるしね
    逆に手入力やレシート読み取りが面倒くさいので、支払いは極力現金以外になった

    家計簿アプリはZaim、Money Forward、Money Treeの大手3つなら、合うか合わないかだけでどれを選んでも構わないと思う

    78: 名刺は切らしておりまして 2018/03/25(日) 08:52:13.55 ID:sjWAp5K9
    >>75
    便利だよね。証券口座全部連結させてる。マネフォワード使ってるよ。そこの株主だし。

    【貯まる人ほど「〇〇」をする?散財を防ぐ感情コントロール】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    piggybank-2913293_1280

    1: ノチラ ★ 2018/03/11(日) 21:22:59.80 ID:CAP_USER
    ◆平均貯蓄額は1151万円、前年より増加
    2人以上で暮らす世帯の平均貯蓄額は1151万円。前年より73万円の増加です。中央値(多い順または少ない順に並べたときの真ん中)は380万円で前年(400万円)より減少しています。いずれも「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯、2017年)」のデータで2017年6月から7月にかけての調査です。もう少し詳しく見ていきましょう。



    ◆貯蓄ゼロは31.2%で昨年より増加
    数年前から話題になっているのが貯蓄ゼロ世帯の増加です。冒頭の調査では、平均貯蓄額(金融資産の平均値)は1151万円、一方で貯蓄ゼロ世帯は31.2%あり前年(30.9%)より増えています。この調査では、「金融資産」を「定期預金か普通預金かなどに関わらず、運用のためや将来に備えて蓄えている部分」と定義しています。つまり、口座に残高があっても、いずれ生活費として使う予定のお金は入っていないということです。

    では、ほんとうにお金がない人はどれくらいいるのでしょうか?同じ調査に次のような項目があります。金融資産を持っていないと回答した人に、銀行や証券会社に口座を持っているか、持っている場合、残高があるかを聞いたところ、「口座を持っていない」「口座を持っているが残高がない」と回答した人は14.1%。

    ◆1151万円は貯蓄ゼロ世帯も含めた平均値
    そして、1151万円という平均値は貯蓄ゼロの人も含めたものです。ゼロ円と回答した人が3割いるのですから、これを加えるのは当然ですが、ゼロ円の人が3割ほど入っているということは、持っている人だけの平均値はもっと高いということです。

    ◆金融資産保有世帯の平均値は1729万円、中央値は1000万円
    保有世帯の平均値は1729万円で前年(1615万円)より増加、中央値も1000万円と前年(950万円)より増加しています。

    保有世帯の年代別の平均値、中央値は以下の通りです(年代は世帯主の年齢)。カッコ内は前年と前々年(2016年と2015年)。

    ◆20代 
    平均値524万円(385万円、315万円)
    中央値300万円(215万円、239万円)

    ◆30代
    平均値735万円(612万円、717万円)
    中央値420万円(410万円、405万円)

    ◆40代
    平均値1014万円(939万円、974万円)
    中央値650万円(602万円、600万円)

    ◆50代
    平均値1689万円(1650万円、1941万円)
    中央値1100万円(1074万円、1100万円)

    ◆60代
    平均値2062万円(2202万円、2462万円)
    中央値1400万円(1500万円、1500万円)

    平均値も中央値も年齢が上がるにしたがい高くなります。前年度との比較では、20代、30代、40代が増えているのに対して50代は伸び悩み、60代は減少しています。

    ちなみに金融資産の中身は、預貯金が54.1%(55.3%)、株式や投資信託などの有価証券が18%(16.1%)、生命保険が16.7%(17.6%)。2014年から始まったNISA(少額投資非課税制度)を保有している世帯の平均値は183万円(167万円)で増加しています(カッコ内の数値は2016年)。

    *データはいずれも金融広報委員会「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯)2017年、2016年、2015年」によるものです。
    https://news.mynavi.jp/article/20180311-598875/

    【貯蓄あり世帯の平均貯蓄は1729万円、中央値は1000万 そんなあるんかぁーい^_^;】の続きを読む

    このページのトップヘ